お正月や初節句にぴったり 無料型紙でベビー向け袴ロンパース(サイズ70程度)

実際に手作りしたベビー袴 ベビー服

※当記事は2025.8.1より非公開とします。よろしくお願いいたします。

当記事は2019年1月に前ブログにて投稿した記事を加筆修正したものです。
お正月や初節句に赤ちゃんに着せてあげたい和服。
この子だけの衣装を作りたい!という思いから、ベビー向けの袴ロンパース(カバーオール)を作ってみました。
ちんまり可愛いのに本格的(風)!着てもらった姿もとても可愛らしく、イベントにぴったりの衣装になりました。

こちらのベビー袴はこのように着物部分と袴部分で分かれています。

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

サイズ70くらいです。たくさん調べながら作ったので、作る際に参考にしたサイトやオススメ生地を紹介します。
管理人
管理人
お正月やひなまつり、こどもの日等の節句のお祝いにぴったりなベビー袴。甚平等の着物を作った経験がない方には少し難しいかもしれませんが、苦労して作った衣装を着てもらったときの感動と感慨深さはひとしおです。
関連記事
サイズ80-90程度のお子さんが着られる袴も作りました。管理人自作の型紙付きで丁寧に解説しています。こちらの袴を改良し、より本格的(風)です。
無料型紙と写真解説でベビー・キッズ袴(80-90cm)の作り方 お誕生日やお正月・節句のお祝いにオススメ!

無料型紙でベビー向け袴ロンパースの生地

ロンパース(着物部分):生地幅110cm×長さ110cm
袴:生地幅110cm×長さ60cm
(寒い季節に着せることを想定したため、ロンパースの裏地に裏起毛ニットを付けています)
ゴム:1.5cm幅
プラスナップ:4対ほど

ベビー向け袴ロンパース(着物部分)の作り方

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

着物はオリジナル生地を扱っておられる『nani IRO』さんの『ロンパース甚平』をベースに作りました。
こちら、サイズ70のロンパース甚平の型紙を無料で公開されています。
型紙はA4サイズで印刷したところ、無事70くらいのサイズで完成しました。
なお、コンビニ印刷はセブンイレブンがオススメです。他のコンビニだと、少し小さめに印刷されることがあります。
ロンパース甚平の型紙を元に、袖を少し長くして、縦の幅を2倍にして振り袖風にしています。
また、アムンゼン生地でも袖を作り、袖を二重にして袖口からちらりと見えるように。二重にすると本格的に見える気がします。
実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

また、衿も型紙の倍の幅に。アムンゼン生地がちらりと見えるように作っています。

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

寒い季節なので、裏地を付けました。厚みが出て暖かそうでいいかんじ。
裏は結び紐を付けて、表は付けず。紐を付ける代わりにプラスナップを付けました。
実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

ベビー向け袴ロンパース(袴部分)の作り方

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

参考にしたのは
こちらのふたつの記事。
サルエルパンツの裾を3cmほど伸ばして。ウエストゴムを入れるパンツ用ベルトを別に作って縫い合わせました。ウエストでタックを寄せてみたけど、アムンゼン生地がサラっとしてるのでよくわからず…
リボンは本体に厚めのキルト芯を裏に貼って作るとふっくら可愛く仕上がりました。
パンツに手縫いで縫い付けて完成!

ベビー向け袴ロンパースの完成

実際に手作りしたベビー袴

実際に手作りしたベビー袴

制作期間1週間くらい。
あれこれ悩みながらも楽しく作れました。
後から考えると、着物部分はロンパースである必要はそれほどないので(強いて言うならロンパースのほうがはだけにくい)普通の甚平の型紙を元に作ってもいいんじゃないかと思いました。
みなさんもお好みの生地、作り方で作ってみてくださいね。

関連記事

サイズ80-90程度のお子さんが着られる袴はこちら↓
https://www.soramade.info/entry/2019/11/29/205921/

袴に合わせて作りたい!120円でベビー用髪飾りの作り方はこちら↓

https://www.soramade.info/entry/2020-02-11-205727/

コメント

タイトルとURLをコピーしました